高校物理アシストサイト 「アシスト君」


 電磁誘導 (調べてみよう) 

クイック・タイム・プレーヤーについて



上の図のように、検流計コイル・棒磁石を配置する。
磁石をコイルに近づけたり,遠ざけたりすると検流計の針はふれる。
この現象を電磁誘導という。

つまりこれは力学的エネルギー電気的エネルギーに変換しているわけです。

検流計について
  赤い端子(+)に電流が流れ込んできた場合、針は+へ振れる。
  つまり赤い端子が電池の+極につながれているという解釈をする。

次の3通りの実験をしています。検流計の針の振れ方の違いをよく観察して下さい。
   その1・・・N極の出し入れ
   その2・・・N極の速い出し入れ
   その3・・・S極の出し入れ

それでは実際に
動画を見てみましょう。

  アップル・クイックタイム形式   ウィンドウズ・メディアプレーヤー形式


●調べてみよう
(1)電磁誘導は誰が発見したか。
(2)自己誘導とはどのような現象か。
(3)相互誘導とはどのような現象か。
(4)電磁調理器具は,うず電流を発生させています。発熱のしくみを調べてみよう。



●おまけ 相互誘導について

写真の右側は,コイルと乾電池,豆電球(通電を示すため)
左側は別のコイルと検流計


2つのコイルは直接接続されていません。隣同士に配置してあるだけです。ただわけあってステンレス棒を通してありますが,なくてもかまいません。(その"わけ"とは何でしょうか? 透磁率と関係があります)
もちろんステンレス棒は電源につながっていません。
右側の回路のスイッチのオン・オフを繰り返すと左側の検流計の針が振れます。


相互誘導の応用はこちら

元に戻る