実験 電磁誘導の法則

 上の図のように、検流計・コイル(自作)・棒磁石を配置する。
次の操作を行なうと、検流計の針はどちらにどの程度ふれるか。ただし、1番の操作で検流計の針が+の方へ振れるように配線すること。



●検流計について その1
 赤い端子(+)に電流が流れ込んできた場合、針は+へ振れる。
 つまり赤い端子が電池の+極につながれているという解釈をする。

●検流計について その2
 検流計(電流計も電圧計も)は、電磁誘導を利用して針が振れるように作られている。従って、検流計に磁石を近づけたり、接触させたりすると検流計が狂う元になるので、実験中は注意すること。

操  作 検流計の針の振れ
1 N極を近づける +の方へ振れた
2 S極を近づける  
3 N極を遠ざける  
4 S極を遠ざける  
5 N極の近づけるスピードを1番より速くする 1番に比べて
6 N極の近づけるスピードを1番より遅くする 1番に比べて
7 1番と同じ配置で磁石は静止しておき、コイルの方を近づける  
8 1番と同じ配置で磁石は静止しておき、コイルの方を遠ざける  
9 磁石を2本にして、N極を1番と同じスピードで近づける 1番に比べて
10 コイルにN極を接近させたまま、どちらも静止させておく  
11 コイルと磁石と同じ速さで平行移動させる  
12 コイルの巻き数を減らす  
13 磁石は離しておき、コイルを素早く回転させる  
14 導線を検流計につなげて、縄跳びのように回す  

ホームページのトップへ